公開日: |最終更新日時:
高気密・高断熱の注文住宅とは?
高気密・高断熱の注文住宅とは、できる限り隙間を小さくし、断熱性能を高めて建てられる住宅のことです。防湿シートや気密テープ、断熱材などを用いて建設されます。このページでは、高気密・高断熱住宅のメリットとデメリットをまとめました。
高気密・高断熱住宅のメリット
室内の温度を一定に保つ
高気密・高断熱住宅は外気温の影響を受けにくく、室内の空気も外へ逃げにくいので、室内の温度を一定に保つことができます。夏は暑く冬は寒い瀬戸市で暮らす際にも、熱中症やヒートショックを予防することが可能です。
光熱費を下げられる
高気密・高断熱住宅は、効率よく室内の温度を調整することができます。省エネなので、光熱費を抑えることが可能です。エアコンや暖房器具の数も、少なくて済むこともあります。
家の手入れが楽になる
高気密・高断熱住宅は壁にホコリがつきいため、家の手入れが楽になります。静電気は空気が対流することで発生しますが、高気密・高断熱住宅の壁は表面温度が均一であるため空気が対流しません。そのため静電気が起こらず、壁にホコリがつきにくくなるのです。
遮音性が高い
高気密にするために用いるサッシや窓ガラス、高断熱にするために用いる断熱材により、住宅の遮音性が高まります。
高気密・高断熱住宅のデメリット
建築費用が高くなる
一般的な住宅と比べて建築費用が高くなる点が、デメリットの一つです。精度の高い建築材や断熱材が必要で、設計や施工も高気密・高断熱住宅に合わせて行う必要があります。
壁内結露ができやすくなる
壁内結露ができやすくなる可能性があります。壁内結露とは、柱と断熱材の隙間で生じる温度差によって壁の中にできる結露のことです。結露の防止には、気密、断熱、換気のバランスが重要です。瀬戸市の気候を熟知した施工会社に相談するとよいでしょう。
ハウスダスト対策が必要になる
室内の空気がこもりやすいため、ハウスダスト対策が必要になります。24時間換気システムを稼働させておき、小まめに掃除して清潔に保つとよいでしょう。
暖房器具が制限される
高気密・高断熱住宅には石油ストーブの使用は適しておらず、暖房器具が限られます。石油ストーブは室内の二酸化炭素濃度を上げるため、定期的な換気が必要です。窓を開けて換気をすると、高気密・高断熱のメリットを生かすことができなくなります。
私ならこの2社!
シックハウス症候群になったら大変!「初めてマイホーム世代」におすすめの床・壁・塗料・木材など自然素材の使用箇所の多いトップ2をご紹介するわ! (調査日時:2021年4月15日現在)
※瀬戸市に所在地がある工務店で、自然素材にこだわる(ひのき・漆喰の使用)個所が最も多い2社をピックアップ。