公開日: |最終更新日時:
地震に備えた耐震性のチェック
注文住宅を建てるなら、耐震性にも考慮して建てたいですよね。日本では地震大国として、地震は避けて通れません。
ここでは、耐震性についてや、耐震等級についてそれぞれ説明していきます。
耐震性とは?
耐震性とは、地震の揺れに耐えられる度合いのことを指し、耐震性が高い住宅ほど倒壊や破損のリスクが軽減されます。建物を建てる際に必要な建築基準法では、耐震性についての基準もあり、法律で定められている一定以上の耐震性を備えている必要があります。
耐震等級について
建物の耐震性の基準として、耐震等級というものがあり、1〜3に振り分けられます。
耐震等級1
耐震等級1は、建築基準法で建ててもよいとされる耐震性を表す耐震等級です。建築基準法で定められている耐震性と同程度の耐震性を保有しています。
一般的に、震度6強〜7の大地震での即倒壊を防ぐ程度とされていますが、大規模な修繕や建て替えが必要になる場合があります。
耐震等級2
耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震性を備えた建築物とされます。大地震の際は耐震等級1とは違い、一定の補修をすることで住み続けることができる程度の損傷と言われています。
主に学校や病院などの建物などに使用されている耐震等級です。
耐震等級3
耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震性能を誇り、耐震等級の中ではトップクラスになります。大地震の際は、軽い補修で済み続けることが可能な程度の損傷とされています。
耐震等級3は主に、消防署や警察署などに使用されています。
耐震等級3が望ましい
日本は地震大国とされており、地震は避けて通れない問題です。そのため、注文住宅を建てる際は、耐震等級にも着眼して検討する必要があります。
そのため、耐震等級3にするのが安全とされていますが、その分コスト面も高くつきます。
ですが、コスト面を考慮するのであっても、耐震等級2以上にした方が安心です。
耐震等級2以上にすることにより、長期優良住宅の認定を受けることが可能になります。
また、耐震等級3を満たす住宅は、大きな地震が2回連続で起きた地域でも軽症または無害だったと伝えられています。
大切な家族や家を守るためにも、コストはかかりますが耐震等級3にするのが望ましいでしょう。
その他にも、免震構造や制震構造など工法を工夫することで耐震性を上げることは可能ですので、費用なども踏まえてよく検討しましょう。
私ならこの2社!
シックハウス症候群になったら大変!「初めてマイホーム世代」におすすめの床・壁・塗料・木材など自然素材の使用箇所の多いトップ2をご紹介するわ! (調査日時:2021年4月15日現在)
※瀬戸市に所在地がある工務店で、自然素材にこだわる(ひのき・漆喰の使用)個所が最も多い2社をピックアップ。